トヨタ交通安全センター mobilitas(モビリタ) について
[8714] mobilitas(モビリタ)
投稿者:ベスの主人 車種名:ギャラン ヴィエント 投稿日:2005/09/11(Sun) 09:43
皆様、こんにちは。
少し前の事になりますが、投稿させていただきます。
この前の9月3日(土)に、妻がかねてから希望していたトヨタのモビリタに一緒に
参加してまいりました。
前日の2日(金)の夜10時に大阪を出て翌3日(土)朝6時に御殿場に着きました。
妻は「東京までの距離が2ケタになっている!」と遠くまで来たことを実感していました。
モビリタは、富士スピードウエィの中にあり講習コースも広々としていました。
私たちが参加したのは、総合トレーニングコースで、参加人員は24名。2名で1車を使う
ようになっていて、私たちのように夫婦での参加の方が数組おりました。使用車両はマーク
XでAT車、普段MT車しか乗っていない妻はAT+ゲート式シフトに戸惑っていました。
午前中の講習メニューは、オリエンテーション・始業点検・死角の確認・運転姿勢の確認で
した。
オリエンテーションでチーフインストラクターの方が「周囲に優しい運転を心がける様に」
と言われていましたが、正直「そんな事、今更言われても 講習会の決まり文句だな。」
などと私は思っていました。(これが後に覆されることになるのですが・・・)
講習中はインストラクターの方は「~はだめです」とか「~はしないでください」の言葉
ではなく「~でお願いします」と否定的な言葉は一切なし。また、遠慮がちな受講者には
「×号車さん~。はい、どんどんパイロン倒しちゃいましょうね~ ここでは何があっても
大丈夫です。ここでは事故を体験してください~」いうように、のびのびの運転するように
促してくれるのです。
午前の講習で運転姿勢の確認では、車両を35度バンクに停車させて(運転席が上、助手席
が下側になります)シートベルトを外し、その状態でドアを開けてそのまま手で支える(約
10秒間)のですが、ベルトを外すと当然身体は左に傾きさらに運転席側のドアを手で支え
ようにも重くて開けていられません。反対に助手席側は、ドアを開けるとそのままころげ落
ちそうになり(実際に落ちた人がいたそうです)こちらもドアを支えようにも重くて10秒
はきついです。運転席と助手席と交代にするのですが、妻は車が横転するのではないかと
「こわい、こわい」の連発。ドアの支えは「重いー、もー無理ー、あー」と叫び、インスト
ラクターの方にドアを支えもらっていました。この講習の目的は、横転などの非常事態の場
合の脱出を想定したものだそうです。
さらに午前は、慣熟走行として平面コースで規定場所の旗門(スキーの回転競技のように、
赤と青のパイロンの間を通過)を通り、狭路、スラローム(ジムカーナの大きい版ですか)
を走りました。昼食の前に参加AグループとBグループに分かれて記念撮影をしました。
午後の講習は、高速フルブレーキング・低ミュー路ブレーキング・総合走行でした。
高速フルブレーキングは行きはアスファルト路面に水流している所を帰りはドライ路面
を4往復するのですが、(ABS作動)
1本目 行き 80kmフルブレーキ 帰り 80kmフルブレーキ
2本目 行き 100kmフルブレーキ 帰り 80kmフルブレーキ
3本目 行き 80kmフルブレーキ後、前方障害右回避 帰り 80kmフルブレーキ
4本目 行き100kmフルブレーキ後、前方障害右回避 帰り 通常走行(ブレーキな
し)
障害のないフルブレーキも怖かったですが、前方障害(パイロン)回避は「避けきれない
かも」の思いがあり更に怖さが増しました。
ブレーキの踏みがあまい方が数名オーバーランしてをしていました。
妻は、私と同乗して挙動の激しさに気分を悪くし、このメニューはパスしました。
低ミュー路ブレーキングは、お風呂場と同じタイルの上に水を撒いているコースを走行する
のですが、1本目 ここで初めてABSを解除して50kmフルブレーキ。止まれません。
ブレーキポイントから数十メートル、タイヤがロックしたまま流されました。
2本目 ここでABSを復旧して50kmフルブレーキ後、前方障害右回避。何とか
回避はできましたが、リアが少し右に流されました。
3本目 65kmフルブレーキ後、前方障害右回避。前方障害に接触、リアが大きく
右に流されスピン、VSC(ビークル スタビリティー コントロール)が作動する
警報音が鳴っていました。
総合走行は、低ミュー路コース横のウエットスラロームコース+慣熟走行コース+方向転換
を走りました。最後にトランクに小さいパイロンを乗せ、落とさないように総合コース
を走るのですが、途中ウエットスラロームでは障害として、目の前に噴水がでたり
インストラクターの方が、ペースカーで緊急車両に扮して走行の邪魔をしてきたりで
結構緊張しました。
講習が終わり、教室で参加者全員に修了証書がチーフインストラクターの方から
手渡されました。修了証書は昼に撮影した写真がラミネートされたものが、そして
その横にはこのように書かれていました。
本当に上手いドライバーとは、自分はもちろん、周囲の安全にも気を配って運転できる人
とありさらに
歩行者や自転車などの人、まわりを走っているクルマ、路面や道路の状況など、
まわりとの対話を心がけ、本当に上手いドライバーを目指しましょう。
これは以前、たけるさん仰っていた事と同じです。
これまで、このような講習はテクニックを磨く所と思っていましたが、車の性能や機能
がいくら向上してもそれをコントロールしているは、ドライバー自信であること。
この講習に参加して、チーフインストラクターの方が仰っていた意味がわかりました。
免許を取得して○十年になりますが、テクニックもさることながら、精神面でも
日々精進せねばと感じた次第です。
教室を出ると廊下で、インストラクターの方々が整列し私たちを見送って下さいました。
とても充実した1日でした。
帰りは、1泊して4日(日)に戻りましたが、帰りの東名高速で追い越し車線を100
km以上で車間もそんなに空けずに走っている車を見ては、怖いなー、これでは事故
が起きても当然かななどと思いながら帰りました。
無理なことかもしれませんが、免許取得時にモビリタのような講習があれば交通事故
は減るのではなかとも思いました。
ちなみに、この講習の予約は7月1日にしました。(講習月の2ヶ月前の1日、
10:00より受付)
7月1日、パソコンを開き10:00に予約を入れたのですが、入力にミスがあり
入力完了したのが10;20、この時点で希望日が埋まってしまいました。
かろうじて9月3日(土)空きが少しありましたので申し込みができました。
昼過ぎに予約状況を見てみましたら、ほとんどの日が埋まっておりました。
皆の関心の高さがうかがえます。モビリタのサイトは
http://www.toyota.co.jp/mobilitas/
です。
[Res: 8714] Re: mobilitas(モビリタ)
投稿者:たける 車種名:コペン 投稿日:2005/09/12(Mon) 12:36
詳細なレポートありがとうございました。
この講習会が開始されて早々の5月に一旦予約ができたのに、その日はどうにも
都合がつかず、キャンセルをしてしまって以降、全然予約できません。(^^;
ベスさんもだんな様もよい体験ができましたね。
私も、まだ低ミュー路面でのフルブレーキテスト(ABS無し)はやったことがないので、
一度やってみたいと思ってます。
雪道でのフルブレーキは経験がありますが・・・せいぜい30km/hも出てませんでした。
精神論について、私の経験談ですが、若い頃はやっぱり「速い事が上手い事」とか
思ってまして、黄色信号で無理したり、交差点右左折で徐行しなかったり、
(タイヤを鳴らして曲がることがかっこいいとか上手いとか勘違いしていた)
色々な無茶をしていたと思います。
精神的に考え方が変わった最も大きな部分は、
「ここで焦っても目的地に着く時間は数分も変わらない。」
ということでした。
なぜ焦ったり、速く走ったりする必要があるのか?
それは家を出る時間がギリギリだから。
出勤するときなら、5分、遠くに遊びに行くなら30分、余裕を持って家を出れば
いいんですよね。遅刻確定の時には、もう無理はしない、諦める。(笑)
(kachiさんはよくご存知、私は遅刻大王だったりするんですが。)
煽られたっていいじゃない。速く行きたい人はどんどん追い越してください。
というか、そんな車の近くは怖いので自分から離れて欲しいなぁ・・・
なんて日々思いながら、運転しています。
安全運転は運転が上手い事でもなんでもなくって、のんびり余裕を持つこと。
だと、この歳になって気がついたのでした。
[Res: 8714] Re: mobilitas(モビリタ)
投稿者:ベスの主人 車種名:ギャラン ヴィエント 投稿日:2005/09/13(Tue) 00:58
こんばんは、
モビリタのアドレスが間違っていました。訂正いたしました、みなさますみません。
>たけるさん
たけるさんの精神論の内容、講習会での内容と同じ事で驚きです。
インストラクターの方が「駐車場で白線の枠からはみ出て斜めに停めている
車の横に皆さん停めますか? そんな危なそうな車には近付かないですよね」
つまり、危険には近づくなという事です。
また、受講生からこんな質問があったそうです。
受講生「安全車間と言いますが、車間を空けると間にどんどん入られるんですが」
インストラクター「いいんです、どんどん入れてあげて下さい。間に入られても
また、そんなに急いでも到着時間なんて5分、10分くらいの差ですよ」
急いで走っても大差はなく、それよりもゆとり運転を心かけなさいという事です。
たけるさん、モビリタの講師ですか?(笑)
でも、講習会キャンセルはもったいなかったですね。仮予約金って戻ってこないん
ですよね。
妻は、総合トレーニングⅡにも参加したいと言っております。(家計が・・・・)
[Res: 8714] Re: mobilitas(モビリタ)
投稿者:ケン 車種名:E320 投稿日:2005/09/13(Tue) 10:13
たけるってバカだな>妻がかねてから希望していたとベスの主人が言ってるだろ。>ベスさんもだ
んな様もってか?ベスが旦那なんだよ。大学出てその位が判らないのかよ。
中卒の俺に突っこまれるようじゃたかが知れてるなw
[Res: 8714] Re: mobilitas(モビリタ)
投稿者:ケン 車種名:E320 投稿日:2005/09/13(Tue) 11:06
言葉が過ぎました。たけるさん すいませんでした。
申し訳ないことでした。
管理人さん 8733を削除お願いします。 なんとなく思った事でしたけど勘違いした人の悪口
などあってはならないことでした。すいませんでした。
[Res: 8714] Re: mobilitas(モビリタ)
投稿者:たける 車種名:コペン 投稿日:2005/09/13(Tue) 11:49
謝っていただいたのはいいですが、私が何を勘違いしたのか、理解できていないのですが。
(私は馬鹿だから仕方ないですね。)
何がご不満なのでしょうか?
私の書き込みが気に入らないのなら、はっきり言ってください。
以後慎みますので。
ベスさんは奥様。ここに書かれたのは、ベスさんのだんな様。
ベスさんが参加を希望されていたので、ご夫婦一緒に参加された。
それに対し、お二人は良い経験をされたと感想を述べているのですが。
私のどこが勘違いなのでしょうか?
ケンさん。教えてください。
大学ではこういう事は教えてくれませんから、学歴は無関係です。
[Res: 8714] Re: mobilitas(モビリタ)
投稿者:ケン 車種名:E320 投稿日:2005/09/13(Tue) 13:40
たけるさんが、ベスさんもだんな様もよい体験ができましたね。と言ってるのはベスさんが
奥さんと勘違いなのかなと思ったのだが、これはとらえ方ヒトツでした。ゴメン。
たけるさんの書き込みが気に入らないという事は全面的にはないが、若い頃は速い事が上手
い事だと思ってたけるさんも街中で飛ばしていたのですよね。
自分の両親はそういう若者に街中ではねられ死んでしまった。俺が高2の16の時に。
8つ上に兄貴が居るが家庭を持った直後なので俺はその時から近所の親戚の土建屋で働きな
がら一人暮らしてきた。E320は親父の形見。俺はまだ19だが人になに言われても安全
には徹底してる。安全運転するのが当たり前なのに街中で飛ばしてカッコイイと思ってた、
講習とか参加したいとアピールしながらも若い時は無謀しているたけるさんにカチンときて
しまった。
風邪で熱がまた出てきたので寝ます。レスには明日の夜に返事します。
[Res: 8714] ケンさん>心中お察し申し上げます
投稿者:たける 車種名:コペン 投稿日:2005/09/13(Tue) 15:23
>ケンさん
そうでしたか。辛い経験をされているのですね。
「私は加害者じゃないから。」とか「自分は事故を起こしていないから。」とか、
そういうことは言いません。
実際、若い頃は、上にも書いたとおり、無茶をしてましたし、それが原因で
危ない目にあったことも何度もありますし、他の方を危ない・怖いと思わせて
しまったことも少なからずあったと思います。
それを反省し、今は安全運転に努めているつもりですが、ケンさんのような
過去を持った方に対しては、心のない発言だったことを認め、謝罪します。
以後、いくら若気の至りだとか言っても、それが原因で心を痛めている人が
いらっしゃることを考えて、発言内容を吟味することにします。
どうもすみませんでした。
ただ、いきなり馬鹿呼ばわりされることはやはり気持ちのいいものではありません。
だからといって、ご自身の心の痛みとか家庭の事情とかそういったことを全て話せ
とも言いません。
人に意見を言うとき、質問をするとき、間違っていることを指摘するとき。
どんなことであっても、それを言われたその人がどういう気分になるのか。
相手がどんな人であれ、どんな人生・半生・心の状態を背負っているのであれ、
「読む人の気持ち。」これを考えていただきたいと思います。
私の会社の後輩も、二輪の交通事故でこの世を去りました。
無謀な運転の巻き添えでした。
会社に入り、環境に慣れ、仕事を覚え、さぁこれから一人前!という矢先でした。
26歳でした。
こういうことは二度と起きて欲しくないからこそ、正しい運転技術・車の知識
公道で走るとはどういうことか?を多くの人にちゃんと理解して欲しいからこそ、
このような場所でなるべく発言をしているようにしています。
特に、こちらのサイトは若い人が多く見ておられるように感じられたので、
なおさらです。
ここはkachiさんが、「走り屋ではないけど車が好きな人」のために作ったサイト。
その意思に共感して、私は書き込みをさせてもらっているつもりです。
では。お体、お大事に。
PS:「ベスちゃん」さんは奥様ですよ。もう一度他のスレ含めて読み返してください。
[Res: 8714] Re: mobilitas(モビリタ)
投稿者:ケン 車種名:E320 投稿日:2005/09/14(Wed) 21:11
たけるさん お気遣いすいません。たいぶ良くなってきました。
たけるさんは心の優しい方なのですね。
自分は事故によって悲しい事になる事は他人事ではないよと皆に訴えたいだけですが、たけ
るさんに対して失礼があった事は申し訳ないと思います。
[Res: 8714] Re: mobilitas(モビリタ)
投稿者:へたれぺーぺー 車種名:FD3S 投稿日:2005/09/15(Thu) 02:11
モビリタも気になっておりましたので、レポートが参考になりました。
>また、受講生からこんな質問があったそうです。
>受講生「安全車間と言いますが、車間を空けると間にどんどん入られるんですが」
>インストラクター「いいんです、どんどん入れてあげて下さい。間に入られても
>また、そんなに急いでも到着時間なんて5分、10分くらいの差ですよ」
>急いで走っても大差はなく、それよりもゆとり運転を心かけなさいという事です。
この部分は特に理解できる気がします。
というのも、車間距離を空け気味で走っているので入られたり、譲ったりするのです。
前が見えないトラックの後ろになった時などは特に空けております。
特に普段標識の速度未満で走って後ろは大渋滞という感じではないのですが・・・。
しかし、入った人が自分と違う方向に行ったりして到着が変わらなかったりすることも多い
です。
なので、あまり変わらないなというのがとても実感がわきます。
周囲に気配りができて余裕があって、スピード出すところではしっかりと出す、乗っている
時も楽しいと思える、そんな運転になりたいものです。
[Res: 8714] Re: mobilitas(モビリタ)
投稿者:ベスの主人 車種名:ギャラン ヴィエント 投稿日:2005/09/18(Sun) 08:42
皆様、こんにちは。
大変時間が経過してしまいましたが、遅ればせながらのコメント失礼します。
>けいさん
>へたれペーペーさん
私の書き込みがご参考になりましたら、幸いです。
でも、レポートなどと言うほど立派のものではありませんから。
そして、この書き込みで誤解を招いてしまいまして ケンさん、たけるさん
にはご迷惑をおかけしましてすみませんでした。
>ケンさん
このサイトに、私たちは夫婦で書き込みをさせていただいております。
妻は「ベスちゃん」、私は「ベスの主人」と関係がわかるように
ハンドルネームを使い分けていたつもりが、混乱を招いてしまいお詫び申し上げます。
妻(ベスちゃん)は、このサイトに初めて「曲がれない」というタイトルで、
書き込みをしたとき多くの方からアドバイスを頂きましたが、内容が不十分
で書き込みの意図が、皆様に伝わっていなかったので妻との関係がわかるよう
「ベス」の後「主人」を付けて「ベスに主人」と名乗り私が補足の書き込みを
しました。以後、私たち夫婦はこの名前で投稿させていただいている次第です。
(ちなみに、妻のハンドルネーム ベスちゃん は妻の実家で飼っている
シーズー犬の名前です)
>たけるさん
私の書き込みが基でたけるさんとケンさんの間で、あらぬ論争また、気まずい
形になってしまい大変申し訳ありません。
また、私たちの関係を上手く説明して頂ありがとうございました。
たけるさん「しばらく静かにします」と書き込まれていましたが、私もけいさん
と同じくたけるさんの早い復活を望みます。
妻もこの掲示板のご意見番の人がいなくなるのは困る、意見が聞きたいと申して
おります。
おそらく、書き込みをしなくともこの掲示板はご覧になっているはずです。
また、いつもの解りやすく軽快なコメントを期待します。
カテゴリー:運転の上達、テクニック
車の勉強に役立つ物
オートメカニック
車のメンテナンス、構造、車用品の取り付けなどに詳しくなれます。
KYB 油圧ジャッキ
車のタイヤ交換、下回りの作業・点検の時に威力を発揮するのが
KYB(カヤバ)の油圧ジャッキです。
車に付属のジャッキと違い軽々と車を持ち上げることができます。