慣らし運転について 2
[5730] 慣らし運転
投稿者:びーだま 車種名:まだありません。 投稿日:2004/10/18(Mon) 00:02
新車(AT車)を買う予定ですが今の車は慣らし運転の有無で色々意見はあるよう
ですが自分は慣らし運転をしようと思います。走行距離ごとのエンジンの
回転数は大体わかったのですが、各種オイルや消耗品を新車の慣らし運転時に
交換する際にいつ、どれを交換して良いのか分りません。
確か、あたりがつくまで鉄粉とかが出てそのままにしておくとシリンダー等を
痛めてしまうとか...
あと、それらはガソリンスタンドで交換して良いのか、メーカー販売会社で
交換した方が良いのかも教えて下さい^^
【ATF】
【エンジンオイル】
【オイルフィルター】
【デフオイル】
【ブレーキフルード】
【パワステフルード】
【冷却水】
上記以外に交換するものってありましたっけ? あと交換しなくて良いものも
含まれているかもしれませんので、それも教えて下さい。
[Res: 5730] Re: 慣らし運転
投稿者:ヨシ 車種名:ファミリアSワゴン後期スポルト20(323F化改造) 投稿日:2004/10/18(Mon) 04:00
こんばんわ
エンジンオイルは5000kmぐらいで交換、結構吹かす場合は3000kmぐらいで交換したほ
うが良いです。ロータリーエンジンの場合はもっと豆に。
交換は安上がりで済ます場合は自分でやるのもいいですし、ディーラーやショップでするのも良い
ですよ、この場合はオイル代だけで工賃は無料の所も多いですので。
スタンドで交換もありますが、結構値段が高い所が多いです、時間もかかりますし。
あとエンジンオイルの交換から3回目ぐらいをめどに、エレメントの交換もしたほうが良いです、
その頃には馴らしは終わっている時期と思いますが。
オートマオイルですが、私はまだ交換したことがないです。4年で走行距離24000kmですが未だに
変えていません。最近変速ショックとギア滑りが激しくなっているので変えたほうがいいかな。
一応20000kmぐらいをめどに変えたほうが良いです。
冷却水は交換というよりは補充です、減っていくものですので、減ったら補充です。
私の車も最近ようやく車が引き締まってきました、サスが絶好調です。エンジンは新車時と比べて
少々レスポンスは悪くなりました、でも中間辺りの回転が良くなりました。
私は馴らし走行は100kmぐらいしかやっていないです、新車買って一週間目にしていきなり
7000回転までブン回してしまいまして、初めてのAT車だったのでキックダウンというのをあまり
把握していなかったです、ずっと免許取ってからMT車ばかり乗っていましたので。それ以降シフ
トはDレンジで走らずにマニュアルモードで走ってます。
[Res: 5730] Re: 慣らし運転
投稿者:たける 車種名:コペン 投稿日:2004/10/18(Mon) 09:06
基本的にオイル等を交換する際、こだわりを持たないならば純正が一番です。
そのため、毎日同じ車をメンテしているディーラー付属整備工場が最も信頼性が高いです。
新車を購入予定とのことですので、購入されたディーラーに毎回持ち込むのが一番いいですよ。最
初から整備の人と仲良しになっておいて、仮に純正以外のオイルなどを使ってみたいと思ったとき
に、相談に乗ってもらったり、実際に持ち込んで作業だけお願いしたり・・・よくあることです。
街の整備工場でも腕の立つ整備士さんはたくさんいらっしゃいますが、いきなり探すのは難しいで
すからね。友達のコネでもあるといいのですが・・・さて、本題ですが・・・
私の経験から、下記オイルの交換周期を新車のときから順に見てみましょう。
【ATF】・・・ディーラーに任せる。6ヶ月,12ヶ月,18ヶ月,24ヶ月~車検まで半年毎に点検してく
れますよね。その時々に必要ならば変えてもらえばいいです。20,000km毎と言われますが、最近の
ATFは寿命も延びているようです。
【エンジンオイル】・・・慣らし1,000km。二回目3,000km以後、6000,9000と3000km毎。
これは私の一例で、最も良く変える部類の人種と思ってください(笑)
ターボ車でもなく、レッドゾーン近くまで回すこともほとんどない場合は、5,000kmごとで十分で
す。
ただし、半年で5,000kmも乗らない場合であれば、半年毎(6ヶ月点検)毎に交換しましょう。
オイルは空気に触れている間どんどん劣化(酸化)します。乗った距離に関係なく、半年で新品に
交換すべきです。
【オイルフィルター】・・・私の場合は、エンジンオイル交換2回に1回、フィルターを交換しま
す。まず、初回1,000kmで。次は6,000km。次は12,000kmですね。
【デフオイル】・・・FFのATの場合、デフオイルはATFと別になるんでしたっけ??
FRの場合で行きますと、10,000kmごとの交換くらいですかね。ちょっと細かすぎる気もしますが、
これもディーラーの点検に任せたほうが無難でしょう。
LSDとか入れる場合は、こまめな交換(5,000kmとか)やったほうがいいです。
【ブレーキフルード】・・・これは素人が下手に手を出さないほうがよいので、完全にお任せ。
大体1年で交換するはずです。(吸湿性が強く、劣化しやすいため)
【パワステフルード】・・・ディーラーにお任せ
【冷却水】・・・これもお任せ。最近はロングライフクーラントと呼ばれていて、かなり長い時間
交換しなくても良いようですね。
この手の液体系交換に関しては、サービス過剰なガソリンスタンドなどで、勝手にボンネットフー
ドを空けて勝手に(親切に)チェックして、あれが汚い。これが汚いと指摘して、交換を勧めてくる
店員もいますが、そういう時は、定期点検をディーラーで受けているので、問題ない。ときっぱり
断りましょう。
正直言って、ガソリンスタンドの作業は不安です・・・(そうでないお店もあるでしょう
が・・・)
[Res: 5730] Re: 慣らし運転
投稿者:びーだま 車種名:まだありません。 投稿日:2004/10/18(Mon) 20:58
ヨシさん・たけるさんありがとうございました。感謝しています。
[Res: 5730] Re: 慣らし運転
投稿者:りょーへい@高専生 車種名:Ape50 投稿日:2004/10/19(Tue) 00:40
現代車ならATFは基本的に変えなくても大丈夫です。
フルード自体は10万キロどころじゃなく性能が維持されるように開発されています
(色で判断するのは間違いです)。
エンジンオイルも慣らし以後は1万キロごととかで良いと思います。
最近はオイル交換のインターバルも長期化の方向です。「説明書の半分」などと言われます
が、新車でファミリーカーならば「説明書通り」で十分です。
オイルを頻繁に変えるのは環境負荷を増大させますので。
冷却水とブレーキフルードは車検毎で良いと思います。
カテゴリー:運転の上達、テクニック
車の勉強に役立つ物
オートメカニック
車のメンテナンス、構造、車用品の取り付けなどに詳しくなれます。
KYB 油圧ジャッキ
車のタイヤ交換、下回りの作業・点検の時に威力を発揮するのが
KYB(カヤバ)の油圧ジャッキです。
車に付属のジャッキと違い軽々と車を持ち上げることができます。