ポンピングブレーキは必要ですか?
[6331] 無題
投稿者:ナツミカン 車種名:AE111トレノ 投稿日:2004/12/11(Sat) 22:57
初心者な質問ですが、最近の車の場合 ポンピングブレーキって必要なのでしょうか?
ゴールド免許の両親や親戚のオジ&オバさんの車に乗せてもらって思うのですが、(わりと
距離のある)赤信号で止まる時でも
「強めにブレーキを踏んで→ブレーキを一気にゆるめて→ブレーキを強く踏んで...」
というふうな、教習所で習うポンピングブレーキをする人が多いです。もちろん乗り心地は
最悪なのですが、何か利点などはあるのでしょうか?
ちなみに 私の赤信号で止まる時は、
軽くブレーキを踏んで40~50キロまで落として→セカンドにシフトダウン(エンブレが
効く直前にフットブレーキをゆるめてエンブレのショックを減らして)→停止位置が近くな
ってきたらブレーキを強くしていって(弱→中→強)→停止位置の直前で少しだけブレーキ
を緩めて(強→中)→止まる
という風にやっています。同乗者からは乗り心地は良いって言われることが多いんですが、
運転を観察する人からは「変わった運転」って言われます。
あと、歩行者の飛び出しのような急停車の時は ABSを信じて フルブレーキングしてい
ます
みなさんの意見を聞かせてください
[Res: 6331] Re: 無題
投稿者:やす 車種名:スカイライン 投稿日:2004/12/11(Sat) 23:25
オイラは、速度や前車いるいない後車いるいない場合にもよるけど、停止線の結構手前で強
めに掛けてMTならニュートラルでブレーキも引きずって止まります~最後はちょっと離して
また踏む!ATも同じくある程度まで減速したら惰性でブレーキを引きずる~
頭がかゆい時は、テキトウ?? ? ?
[Res: 6331] Re: 無題
投稿者:スーパーラーリーコ 車種名:板バネ5速550 投稿日:2004/12/11(Sat) 23:44
停止線の手前まで5速全開、コンマ5秒で三(半クラ)二(半クラ)一(半クラ)寸止め!!
キュッ、キュッ、キュッ、ハンドンをよっとでもきっているとピョ~ン、ガッシャン、ピー
ポーピーポー""
[Res: 6331] Re: 無題
投稿者:tune 車種名:PS13 Q's 投稿日:2004/12/12(Sun) 00:53
ポンピングってストップランプ光らせて、周りに減速するアピールのためにやれって
教習では習いましたよ(1年半前)。なんで、なぜ強弱をつけるのか?ですね・・
個人的な意見ですがうちの母は停止線に近づくにつれてブレーキ強くなります・・
たぶん加減がわからないのかな?ってことをふまえると、
強くかける⇒かけすぎたから弱めよう⇒弱めすぎて止まらないからまた強くかける
なのかなって思います。
ちなみに僕はある程度のスピードまで一定の強さで踏んで、スピード落ちてきて
ナビに座ってる人の体が前のめりにならないように徐々に弱くして、止まるときは
スぅ~と(わかりにく!)止まった後のショックが無いように踏みます。
[Res: 6331] Re: 無題
投稿者:マー坊@治療中 車種名:AE101レビンSJ 投稿日:2004/12/12(Sun) 06:43
俺もブレーキの強弱は同乗者が酔わない用になるべくガックンとならないよう心がけてま
す。
また信号が変わるのが予測できれば徐々にシフトダウンして原則してからフットブレーキに
入ります。
たまにポンピングはやりますよw
ランプ点灯させるだけで軽く踏む感じでですけど。
後ろから見ると点灯が結構迷惑な感じですが注意は確実に促せます。
ただ最初から強く踏んで~ ってやると同乗者も気持ち悪くなるし、
後続車にも迷惑だし、
ハタから見てもヘタクソに見えますよね(笑)
上手く使うことが安全に繋がると思います。
自慢ですが俺の運転は気持ちよくて眠くなると良く言われ、
同乗者は良く眠ります(笑)
嬉しいけど寂しい(爆)
[Res: 6331] Re: 無題
投稿者:マー坊@治療中 車種名:AE101レビンSJ 投稿日:2004/12/12(Sun) 06:44
原則→減速です_| ̄|○
[Res: 6331] Re: 無題
投稿者:マサヒロ 車種名:FC3S サバンナRX-7 投稿日:2004/12/12(Sun) 07:17
同じく良く眠られます。
こっちはバケットで腰が痛い+乗り心地がすばらしい
車で苦労してんのに、こらあああ!と思いつつも
嬉しいやら、ちょっとむかつくやら・・・笑
後ろに注意を促すために、ポンピングでブレーキランプを
点滅させるなら分かるんですが、無駄に強めたり弱めたりって
いうのは個人的にヘタだと思ってしまいます。
やっぱスムーズにやったほうがいいですよねぇ。
しかし乗り心地を気にしすぎて、飛び出しなんかがあっても
同乗者がいるときにはなかなか一気にフルブレーキングできずに
0.5秒ぐらいかけてフルにしてる自分が悩み。。。あぶにゃいなぁ。
[Res: 6331] ブレーキング
投稿者:たける 車種名:コペン 投稿日:2004/12/12(Sun) 10:19
JAFメイトなんかにも良く出ていますが、同乗者が不快に思わない減速・停止術。
1.ブレーキペダルを踏むときは、緩やかに踏む(急に踏まない。)
2.減速開始
3.減速中は一定の踏み込み力をキープ。(一定の減速)
4.止まる寸前にペダルを踏む力を弱める。
5.停止時に再度踏み込んで、車をきっちり止める。
これで、ガックンとならずに停止できます。
が、あくまでもMT基準なので、ATとなるとクリープ現象がありまして、もう少し
強めのブレーキが必要ですね。
ポンピングブレーキは、後続車に注意を促すためといいますが、実際にはほとんど使うこと
はないかな?前方に何かしらの危険があったとき、それを後続に知らしめることが目的だと
したら、そんなことやって制動距離伸ばすより、きっちり止まるほうが大事だと思います
ね。
ちなみに、いまやABS装着というのは当たり前になってきていますが、昔はそんな装置は
なく、フルブレーキ時にはタイヤロックしていましたね。実際、タイヤロックするくらいの
ブレーキングってなかなかできるもんじゃないですが、できるようにしておくことは大事で
す。(練習する場所もないですけどね・・・)
故アイルトン・セナは自分の足でABSのようなポンピング・ブレーキができた天才だと言
われていましたね。通称「セナ足」
[Res: 6331] Re: 無題
投稿者:ナツミカン 車種名:AE111トレノ 投稿日:2004/12/12(Sun) 21:45
みなさん、返信ありがとうございます
人によっていろんなブレーキング方法があるんですね、勉強になりました。教習所で習った
方法がすべて正しいわけではなく、「同乗者が不快に思わない減速・停止」も大事だと確認
することができました。
同乗者に安心して乗ってもらえる運転を目指しているので、みさなんの意見やブレーキング
方法を参考にして より上手なブレーキングを追求して行こうと思います。
それにしても教習所での技能教習って疑問に思うことが多いです。一時停止や信号で止めら
れるたびにポンピングブレーキをやれって言われるし、峠道の急な下り坂でも(4速や3速
に)シフトダウンすると注意されるし、みなさんの通ってた教習所もそうでしたか?
[Res: 6331] Re: 無題
投稿者:マー坊@治療中 車種名:AE101レビンSJ 投稿日:2004/12/12(Sun) 23:45
教習所ってのはためになることとならないことと色々ありますね。
縦列駐車なんか全く役に立たない教え方でしたよ。
まぁとりあえず卒業するために言われたことは素直にやりましょう。
教習所でやったから全て正しいのではなく、
卒業してから公道で正しい走り方を覚えなくてはいけませんね。
マニュアルも大事ですがあまりにマニュアルどおりにすると失敗するのと同じですよ(笑)
俺は言うこと聞いて言われたことやってたので全て一発で卒業しました。
免許取ってから今まで(4年以上)車乗りまくってるので、
良い意味で自分流の解釈の正しい走り方とか分かるようになりましたよ(* ´∀`)
教習所はあくまで教室。
免許取ってからが本番です。
[Res: 6331] Re: 無題
投稿者:ナツミカン 車種名:AE111トレノ 投稿日:2004/12/13(Mon) 22:12
マー坊さん 返信ありがとうございます
私の時も縦列駐車って 良くない教え方をされましたね。3本目のポールのところに来たら
ハン-ドルを切りはじめてとか...。
バックする時は 助手席のヘッドレストに左手をかけてってのも毎回言われましたが あま
り実践的ではないですし。
卒業の検定の時 交差点を曲がって国道に出たら前をトラクター(ナンバーなし)が走って
いましたが、常識的に考えればセンターラインがオレンジでも対向車がいなくなるのを待っ
て 追い越すべきです。
どこまで応用をきかせて良いのか難しい時もありますが、これからは私も公道にあわせた自
分流の運転を模索していこうと思います。ありがとうございました
カテゴリー:運転の上達、テクニック
車の勉強に役立つ物
オートメカニック
車のメンテナンス、構造、車用品の取り付けなどに詳しくなれます。
KYB 油圧ジャッキ
車のタイヤ交換、下回りの作業・点検の時に威力を発揮するのが
KYB(カヤバ)の油圧ジャッキです。
車に付属のジャッキと違い軽々と車を持ち上げることができます。